採用情報詳細
臨床工学技士(2025年度中途採用)募集
募集内容 | |
---|---|
職種 | 臨床工学技士 |
業務内容 | 臨床工学技士業務 |
勤務先 | Ⅰ:藤田医科大学病院 (愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪 1 番地 98) Ⅱ:藤田医科大学ばんたね病院 (名古屋市中川区尾頭橋三丁目 6 番 10 号) Ⅲ:藤田医科大学七栗記念病院(三重県津市大鳥町424番地の1) Ⅳ:藤田医科大学岡崎医療センター (愛知県岡崎市針崎町字五反田 1 番地) Ⅴ:藤田医科大学羽田クリニック (東京都大田区羽田空港1丁目1番地4) ※今回の募集は藤田医科大学病院、藤田医科大学ばんたね病院、藤田医科大学岡崎医療センターのみの募集となります。 |
採用年月日 | 応相談 |
採用区分 | 中途 |
雇用形態 | 正職員 |
待遇 | |
給与 | 月給 (院卒)235,880円(みなし固定残業手当18,150円、特別指定衣服手当2,000円を含む) (大卒)229,145円(みなし固定残業手当17,625円、特別指定衣服手当2,000円を含む) ※2025年4月1日のものです。(経験に応じて加算あり。) ※採用日より試用期間原則3ヵ月有、試用期間中は基本給に100/110を乗じた額とします。 |
手当 | みなし固定残業手当10時間 院卒:18,150円 大卒:17,625円 特別指定衣服手当 2,000円 通勤手当 上限50,000円 住居手当 上限24,000円 |
昇給 | 有り |
賞与 | 年2回(昨年度実績5.0ヵ月) |
就業時間 | ①7:15~21:00の間で7時間30分勤務もしくは3時間45分勤務(半日)でのシフト制 ②7:15~19:30 ③16:30~00:45 ④00:45~9:00 ※時差出勤となる場合あり ※③,④は連続勤務の夜勤体制 |
休日・休暇 | 週休2日制(年間休日120日相当)日曜日、祝日(交代勤務により出勤の場合は振替)、指定休日、 年次有給休暇、年末年始休暇、他に特別休暇制度あり |
福利厚生 | 私学事業団共済(健保・年金)、労災保険、雇用保険、 各種法人会員リゾート施設、私学事業団宿泊施設、 カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)昨年度実績 55,000円/年 企業型確定拠出年金制度(積立上限)48,000円/月 |
採用試験 | |
採用試験日時 | 2025年6月3日(火) |
選考方法 | WEBエントリー→応募書類/事前質問回答→書類選考→SPI試験(WEB)→採用試験(対面:専門筆記試験・面接) |
応募書類 | 【応募書類】
<選考時>
履歴書 (写真貼付)
卒業証明書(厳封)※1
職務経歴書
資格免許証の写し(資格取得者のみ)
事前質問回答※2
※1:大学院生卒の方は、修了証明書も併せて
ご提出ください。
※2:別途お送りするアンケートにご回答ください。
提出が間に合わないものがある場合は、任意の書式で構いませんので理由書を添えてご提出ください。
書類提出締め切り:2025年5月21日(水)必着
【選考フロー】
①下記URLよりWEBエントリーをお願いいたします。(5/20(火)まで)
↓
②応募書類提出用のメールが届いたら、案内に沿って下記2点を対応(5/21(水)まで)
■履歴書・職務経歴書・資格免許証の写しのご提出(紙での提出は不要です)
■事前アンケートのご回答
※卒業証明書は厳封でご提出いただきたいため、
採用試験当日に持参もしくは、郵送にてご提出ください。
↓
③書類選考開始
↓
④書類選考通過者に、SPI試験のご案内
⑤SPI試験の合否連絡(合格者には採用試験詳細を通知)
↓
⑥6/3(火):採用試験を実施(専門筆記試験・面接試験)
↓
⑦合否連絡
|
書類送付先・ 問い合わせ先 |
〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98 学校法人藤田学園 法人本部 人事部 人事課 臨床工学技士採用担当宛 TEL:0562-93-2723 |
その他 | 臨床工学部では病院見学/募集説明会を実施いたします。 ・日程・スケジュール:2025年5月15日(木)13時00分~ 病院見学 / 16時20分~ 就職説明会 ・会場:藤田医科大学病院 ・申し込み方法:病院見学をご希望の方は下記連絡先へご連絡ください。 電話番号:0562-93-2723(平日9:00~17:00) メールアドレス:sakiko.watanabe@fujita-hu.ac.jp |
備考 |
【福利厚生について】
○初任給は2025年4月1日時点のものです。(経験に応じて加算あり。) ○採用日より試用期間原則3ヵ月有。試用期間中は基本給に100/110を乗じた額とします。
○みなし固定残業手当は残業が無い場合も支給し、超過分は別途支給いたします。
○「職員専用有料駐車場」の駐車台数には限りがあり、入職と同時にご案内することが難しい場合があります。
【非喫煙の推奨について】
昨今、たばこが健康に与える影響への意識が高まり、受動喫煙を防止するための対策が社会から強く求められている中、
健康を守る使命がある医療従事者として本学園すべての教職員が非喫煙者となることを目指しております。
この取り組みにご賛同いただける方の応募をお待ちしております。
|